どうも、中学から高校卒業までほぼ不登校を貫いたかずのこです。
不登校について色々考えて来たぼくは、これまで何度か「不登校」というキーワードで調べてきました。
検索結果で出てくるのは、十中八九“不登校児の親”に向けて書かれた内容です。
当たり前ですよね、不登校を一番解決したいと思っているのは親だし、お金を実際に出すのも親なんですから。
でも、よくよく考えてみてくださいよ。
親がいくら子どもの不登校を解決させようとしても、子どもが自分から学校に行きたいと思うことってほぼないですよ。
不登校になる原因がまったく同じ子どもはいないので、そんな簡単に解決できるはずがありません。
もし手を尽くしても解決できないと悩んでるなら、それは子どものためじゃなく自分のためにやっているからじゃないでしょうか?
「主婦は家にいろ」と言われて腹が立たない女性はいないでしょ?
検索したら出てくるサイトにもよく書かれてますが、子どもの不登校を解決するためには親からの関わり方を変えるのは必須。
でもですよ?子どもからすれば、親が「学校に戻す」と考えていることに警戒してるのはわかってますか?
子どもの気持ちを無視して不登校を解決させようとする、つまり「学生なんだから学校に通え」と言っているようなものです。
それって「主婦なんだからずっと家にいて家事をしっかりしろ」と言われてるのと同じなんですよ。
そんなこと言われたら腹が立ちませんか?
押し付けんなよって思いませんか?
まったく同じことを子どもに押し付けていませんか?
大人ならまだしも、思春期の子どもには役割を押し付けられて我慢することなんて難しいはずです。
子どもとの関わり方は“自分の子をちゃんと見て”学ぶべき
子どもが不登校になる理由はそれぞれ違うし、もしかしたら「学校に行け」と押し付ける親にも少なからず原因があるかもしれません。
そういうことに考えが回らず、学校に行かないことは悪だと決めつける人の言うことなんて子どもは聞きやしません。
- 子どもが学校に行かないのはなぜか
- 子どもがやりたいことは何か
- 子どもに責任をなすりつけていないか
もう一度よく考え直す必要がありそうですよ?
これ以上考えても何も浮かばないなら、人に話を聞くこともしたほうがいいですね。
誰か1人の話を鵜呑みにするんじゃなくて、当事者・親・クリニックの先生などいろんな人の話を聞きましょう。

そんなふうに思える瞬間がありますから。
親が楽になることばかり考えていたら、子どもは応えてくれないよ
結局のところ、子どもの不登校を解決したいのは自分のためなんじゃないか?
そんなことを伝えたかったんです。
子どもが不登校になるのはひとつの主張なので、それを無視して学校に引きずり戻そうとすると、その後一生遺恨を残してもおかしくないですよ。
親が楽になろうとするよりも、子どもが楽に考えられるようにすることが一番の解決への近道です。