日本の学校は、不登校になった子どもに優しい場所ではありません。
担任の先生は生徒1人に付きっきりになれないからです。
もし自分だけのペースで勉強を進めることができれば、子どもは本当の実力を発揮できるかもしれないのに、学校ではそのような教育ができないんです。
不登校の子どもは、学校では「周りと合わせること」を意識しすぎて、学習に力を注げません。
だけどオンライン学習サービスを使えば、どんな子どもでも自分のペースで確実に成績を上げることができます!
小学校高学年から高校生の「学校で学習できない子ども」のために作られた、『インターネット学習教材すらら』をぜひ使ってみてください!
ポイント
- 成績を上げるための勉強ができる
- 勉強嫌いの子でもゲーム感覚で楽しみながらできる
- 塾よりもハードルが低い
10月31日まで入会金無料キャンペーン!
今すぐ試せる無料体験もあります!
『すらら』の特徴
『すらら』はゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材です。
楽しくてわかりやすいのはもちろん、地元の現役学習塾講師の手厚い学習フォロー付き。
小学生高学年から高校生のためのインターネット学習教材です。◆~すららネットのココがすごい~◆
2013年 「すらら独自のつまずき診断システム」 特許取得
⇒間違えた問題に対し、各生徒が苦手なポイントを分析して重点的に
復習させる革新的なシステムで特許を取得しました。国内外の学会において、すららネットの膨大な学習ログデータを
使った研究発表も行われています。
1章:3つの条件が揃えば、成績は自然と上がる
子どもが成績を伸ばすためには3つの条件が揃う必要があります。
3つの条件
- 楽しく勉強できること
- 「分からない」をなくすこと
- 短い時間でできること
逆に言えば、これら3つの条件が揃えば成績は自然と上がっていくんですよね!
1.興味が持てないと楽しく勉強できない
子どもは自分が興味を持ったものにしか意欲が湧きません。ただおもしろくないだけの勉強を強要しても、かならず挫折します。
なので、教材そのものが「興味を持ってもらえるもの」でなければいけません。
『すらら』は子どもが勉強に興味を持てるように、キャラクターが教えたりゲーム形式でレベルを上げるなどの工夫をしています。
2.問題の答えが分からないとモチベーションが下がる
親だって、よく分からないものを前にするとモチベーションが下がって、投げ出したくなりますよね?
子どもはとくにモチベーションが下がりやすいので、ちゃんと結果に出せるような学習方法じゃないといけません。
そこで「分からない」を「分かった」に変えることが必要になってきます。
『すらら』は理解に合わせて自動で難易度を調整する「反復システム」があるので、「分からない」が残りません!
3.勉強を〇〇時間しよう!ではすぐに飽きる
よく受験のために1日何時間も勉強したという人がいますが、時間にこだわってもいいことはありません。
大事なのは時間よりも内容です。時間にこだわらず「いつでもパパっと学べる」のがやる気が続くコツです。
その点『すらら』だと、一般的な学習時間の約3分の1だけで済みます。
たとえば中学3年間の国・数・英の基礎学力を身につけるには1,190時間が必要ですが、『すらら』だと丁寧に進めたとしてもたった365時間で基礎がすべて身につきます!
1章まとめ:『すらら』は学習に必要な3つの条件をすべてクリアしている!
3つの条件
- 楽しく勉強できる
⇒受講した子どもの学習継続率は89.1%も! - 「分からない」をなくす
⇒独自の学習システムでドリル正答率87.7%! - 短い時間で濃い学習
⇒中学3年間分の学習時間を通常の3分の1に短縮できる!
もともと勉強ができる子どもは学習教材を使う必要がないので、『すらら』は勉強が苦手なお子さんが多く利用しています。
そのうえで実績があるので、信用度はとても高いですね。
まとめ
- 子どもが成績を上げるためには3つの要因が必要!
- 『すらら』は3つの要因を満たしている!
2章:勉強嫌いの子でも『すらら』はできる?
勉強が嫌いな子どもでも『すらら』は使うことができます。
むしろ勉強嫌いの子の方が『すらら』には向いています!
1章で説明した3つの条件を満たしているというのもありますが、もうひとつ理由をお話しします。
勉強嫌いの子には指導経験が豊富なコーチがついてくれる!

そう思いますよね?
それも『すらら』はカバーしています。
学習習慣が身についていない子どもの指導経験が豊富な専任コーチがついているので、親がつきっきりで勉強を見てあげる必要がないんです!
子どもが勉強している間は家事をしたり、自分の時間を楽しんだりできるということですね!
『すらら』を利用した保護者・お子様の口コミ
S.Mくん(小学校5年生)
すららはとにかく自由に先に進めて、好きなだけ勉強できます。
以前に学習していた通信教材は、学校の授業と連動していることから毎日の学習範囲が非常に少なく、物足りないと感じていました。
キャラクターが教えてくれるレクチャーは飽きないし、問題も次々に違うものが出題されるので、休みの日は一日中勉強していても飽きないです。
すららを始めてから、学習習慣が身につきました。
面倒くさがりやなので、紙の参考書や問題集はなかなか続きませんでした。
他のタブレット教材を使っていた時も、1日15分~30分程度しか勉強していませんでしたが、今は学校がある日でも7~8時間勉強しています。
夜中の3時にメンテナンスで使えなくなってしまいますが、それまで勉強することもあります。
最初はすららカップの景品が欲しくてがんばっていましたが、やっているうちに英語の勉強がどんどん楽しくなり、今ではすららで勉強すること自体にハマっています。
※すららカップとは、全国の「すらら」受講生で総学習時間とクリアしたユニット数を競い合うイベントで、年2回開催しています。
H.Kさん(高校1年生)
現在定時制高校に通っていますが、中学生の頃不登校だった時期があり、中学校の学習内容の復習が必要だったため、2012年夏に「すらら」での勉強を開始しました。
「すららコーチ」の塾で同じように「すらら」で頑張っている中学三年生に刺激を受けて、コーチに宿題を増やすことを自らお願いしたりしながら、毎日18時から勉強を開始し、 集中するうちに、気付けば6~7時間学習を続けてしまうこともありました。
また、土日に「すららコーチ」の塾で行われた勉強合宿にも参加し、塾の仲間やコーチと一緒に頑張る中でモチベーションを保ちました。
「すらら」で集中して学習したことで、中学校範囲の学習はほぼ全て終え、これからは高校範囲の学習に入ります。
また、すららカップ開催期間中(7-8月)の総学習時間は361時間9分、1日平均約6.1時間で、全国一位に輝きました。
M.Kさんの保護者様
中学に入ってから不登校が続いていました。
最初は家庭教師をお願いしていましたが嫌がってしまい、塾にも行きたがらずどうしたらよいか悩んでいました。
自宅で勉強できる教材を探していたらすららを見つけ、学年をさかのぼって勉強できるし、 先生の指導付き(すららコーチ)のようだったのでダメ元で入会いたしました。
そうしたらユニットクリアチャレンジキャンペーンの100クリア達成※1を目指して入会初日から勉強しだして達成しちゃったんです。
すららは、わからないところがあると自動で見つけて戻ってやり直してくれるし、 間違ったら1問ずつその場で解説してくれるから、1人で勉強してもつまずかないように工夫されているのがとても助かっています。
K.Kさんの保護者様
今回の定期テストでは、全部95点以上でした。
普段は部活から帰ってくるとほとんど勉強しなくて、今のところ土日とかに勉強はまとめてやっているような感じですね。
これまでの家での勉強は、やっている途中で集中が別のところにそれていました。
横になったり、漫画を見てみたり、何時間もゲームをやっていたり。
それが、すららを始めてからパソコンを使って何時間も勉強するようになったことはいいですね。
また、中学になってからは、自分の部屋で勉強をするようになったのですが、すららで勉強するときは、パソコンのあるリビングで勉強しているので、親としても安心です。
あと、タイプを打つのが早くなったというのもいい効果でした。
これからの時代には必要なことだし、非常にいいかなと思います。
今は英文を打つのは私より早いです(笑)
2章まとめ:勉強が嫌い、追いつけないような子でも成績は上がる!
『すらら』は学習するのに効果的な工夫をいたるところに盛り込んでいます。
子どもの意欲をかき立てて、自信がついたところを伸ばしてくれます。
勉強が嫌いな子どもは勉強に面白さを感じていないだけ。
勉強に興味が湧いた子は今までにないほどのモチベーションを持ってくれるはずですよ。
まとめ
- 勉強嫌いの子を優しく指導してくれるコーチがいつもいてくれる!
- 子どもを飽きさせないシステムが充実!
3章:『すらら』の料金は安い?高い?
勉強が嫌いな子にも効果があることは分かりましたが、気になるのはお値段ですよね。
『すらら』は国・数・英の3教科を学べて月額8,000円、入会には別途10,000円が必要です。
今だけ入会金の10,000円が無料です!(2018年4月18日〜4月30日)
入会金 | 10,000円(新規入会時のみ) |
月額料金 |
|
これが安いのか?高いのか?という疑問がありますが、通塾と比べると圧倒的に低コストで済みますよ。
年間で比較すると、約60万円弱の差額になるようです!
もちろん塾にもよりますが、『すらら』が子どもに寄りそった勉強法を確立して月額8,000円なのはとてもリーズナブルと言えます。
料金は日割り計算なので、月初を待たなくても大丈夫。
支払い方法はクレジットカードのみ。
『すらら』は他のオンライン学習と比べて高い?
オンライン学習・インターネット塾など、現在はさまざまな塾があります。
そのなかには月額1,000円を下回るものもあり、それに比べたら『すらら』の料金は高い方だと感じるかもしれません。
しかし、それでも『すらら』をおすすめするのは以下の理由があるからです。
- 勉強嫌いの子が学習する習慣を身につけられる
- 成績が上がるメカニズム(仕組み)を確立させている
- 学習継続率が89.1%もある
これは『すらら』が誇っている大きなメリットであり、勉強ができない親たちのこれ以上ない味方になるでしょう。
子どもが学習に意欲を出して親が自分の時間を奪われる必要がなくなるなら、月額8,000円を支払う価値は充分以上にあります!
『すらら』の解約方法は?

万が一『すらら』の学習に効果がなく、解約しようと思ったら月末までに公式ページから解約手続きを行ってください。
月末までに申請ができたら、その月いっぱいで解約となります。それまでは学習することも可能ですよ。
違約金はありません。
ひとつ気を付けたいのは、一番最初の支払いが入会金+2か月分の料金ということです。
つまり、入会して2か月以内に解約するのは損になってしまうので、とりあえず2ヵ月は使ってみて判断してくださいね。
3章まとめ:『すらら』の料金はそれなりだけど、他にはない強みがある!
入会時に支払う金額は「入会金+2か月分の料金」の26,000円。
「安かろう悪かろう」のサービスを選んで子どもを困惑させてしまうくらいなら、多少の出費は大目に見た方がいいと思いますよ?
少なくとも『すらら』は、8,000円だけですむようなクオリティではないことは確かです。
料金以上の価値を見出せるかは、親の一存にかかっているかもしれませんね。
まとめ
- すららは入会金と月額料金が必要!
- オンライン塾と比べると、けっして安いとは言えない
- 料金以上の価値は確実にあります!
勉強が不安な不登校の子どもには『すらら』がオススメ!
もともと勉強ができている子どもには、月額1,000円ほどの塾でも充分かもしれません。
しかし、勉強に対して意欲をまったく持たない子どもには、安い塾という選択はとても酷です。
自分のペースで学び、ゲーム感覚で学習できる教材を扱うオンライン学習は『すらら』が一番オススメです。
「学校で学習できない子ども」には、「学校で学習できない子どものために作られた教材」が一番合うとは思いませんか?
いまなら無料学習体験もできるので、お子さんと一緒に雰囲気を掴んでみてください。
10月31日まで入会金が無料のキャンペーン中!
※資料請求も可能です!
「どんな内容か試してみたい・・・」という人は、今すぐ試せる無料体験をやってみてください!
10秒で終わるアンケートだけで、簡単に試せますよ!
学校に行かなくても出席扱いになる!?
『すらら』を使って自宅学習をすれば、学校に行かなくても出席扱いになる可能性があります。
高校・大学を目指しているなら、ぜひ利用したいシステムですね。
詳しくは下の記事で紹介しています。
-
-
不登校でも『すらら』で自宅学習すれば出席扱いになる!
オンライン学習教材として非常に評価の高い『すらら』をご存知ですか? なんと『すらら』で勉強をしていれば不登校でも出席扱いになるんです! 不登校の児童生徒の中には,学校への復帰を望んでいる ...