不登校の数は毎年のように人数が増え、
一度不登校になってしまうと、これまでと同じように学校生活を再開させるのはそう簡単にできることじゃないですよね。
「うちの子はどうして学校に戻れないの!」と焦ってしまう気持ちもわかります。
朝学校に送っていこうとしたり、いろいろ相談に乗ろうとしたりして、子どもが学校に行けるように親自身が努力してもなんの解決にもならないことだってあります。
どうして不登校は解決しないのでしょう?
その答えはとてもシンプル。学校に再び通えるようになることがゴールだと信じてしまっているからです!
なぜ「不登校の解決=学校に通うこと」なのか
いきなり不登校になってしまったとき、どの親も必ず最初にこう思うはず。

ですが、この時点で考え方を間違っているとも言えます。
本当に重要なのは行けなくなった理由じゃなくて、学校に行けなくなってしまった事実であり、子どもの体調や心情に何らかの変化があったということなのです。
周りから浮いてしまうリスクを負ってでも学校に行けない状態だと知るべき
なぜ行けなくなったのかはとりあえず置いておくとして、不登校になった理由は「学校に行けないから」というのは間違いありません。それだけ聞くと浅く感じますよね、けど本質はもっと深いところにあります。
メモ
行けなくなった理由は個人差があり、親から見て「そんなことで」と感じることも多いでしょう。しかし、本人にとってはとても大きな理由になるので、理由に関して議論するのは解決には繋がらないとします。
ふつうなら、学校に行きたくなくてもがんばって学校に通うはず。その方が同級生や親など周りからヘンに思われずに済みますから。子どもだってそんなこと分かっています。
だけど、不登校の子どもはそれでも学校に行けないのです。
周りから浮いてしまうリスクを負ってでも学校に行けないという状態になっている。
ヘタをすればその後の人生が大きく崩れることを知りながらも、それでも学校に通うことができない。
不登校の子どもはそういう状態だということを親や担任には知っておいてほしいですね。
学校に行けない子どもを学校に通わせることが「解決」なのか?
あらためて考えるべきではないでしょうか?学校に再び通えることがゴールなのか・・・
学校に通ってくれたら余計な心配をしなくて済むから、子どもには通ってほしい。親がそんなことを思っていたから子どもが心を閉ざすようになってしまった例もあります。
再び学校に通えても、またすぐに通えなくなってしまうかもしれません。社会人になった後で、家から出られなくなってしまうかもしれません。
筆者自身もそうです。学校に再び通うようになることをゴールとしていた時期は、周りも自分もどれだけ苦労したところで何も変わりませんでした。
結局、不登校は解決しないまま社会人になり、引きこもってしまうことになったのです。
不登校を解決する道はひとつではない
「学校に戻りたい」と色々手を尽くした結果、また通えるようになったらそれはすごいことだと思います。素直に拍手をしたいほどです。
けど、すべての不登校の子どもがそうなれる訳ではありません。学校に戻りたいのに、どうしても戻れない子だってたくさんいます。
そんなとき、「学校じゃなくても違う道を探せばいい」と言ってくれる人がいたら、どれだけ子どもの心が救われるでしょうか。
最近は不登校児向けに作られた特別学級や、フリースクールなどが増えてきています。お金さえあれば、留学させてのびのび過ごしてもらうこともできるでしょう。
学校に戻ることができないなら、他の道を探して子ども自身が生き方を見つけることをゴールとしてもいいのではないでしょうか?
本当に解決するべきなのは、「不登校の子は学校に行かせなければいけない」と考える大人の先入観の方かもしれません。